子どもも喜ぶきなこ味|アストリション スクスクダイズの特徴

この記事は広告・プロモーションを含んでおります。

アストリション スクスクダイズ

楽天市場の評価 4.73

アストリション スクスクダイズ
画像:アストリション スクスクダイズ

きなこ味だから子どもと一緒に摂れる

成長期の子どもがいると、毎日の栄養は気になることばかりです。スクスクダイズは、国産きなこをベースにカルシウムや鉄分・ビタミンが配合されています。

子供向けに作られた栄養食品なので、お子さんが安心して食べることができます。

鉄分サプリは鉄の味がして、なかなか子どもは食べづらいことも多いですが、スクスクダイズはきなこなので、もちろんおいしく鉄分を補うことができます。

また、人口甘味料・香料・乳化剤・着色料・増粘剤・保存料も不使用となっているので安心です。

子供向けの栄養食品ですが、大人は量を多めに摂るなどすれば、親子でしっかりと鉄分補給することができます。

食物繊維豊富な18種類の国産雑穀や亜鉛酵母も配合

国産のきなこ以外にも、食物繊維豊富な18種類の国産雑穀や亜鉛酵母が配合されています。亜鉛は鉄分と同じように子供の発育には大切なミネラルとされています。

また、魚のカルシウムが210mg配合されているので、不足しがちなカルシムもしっかりと補えます。

GMP認定工場で製造になので安心です。

内容量200g(約14~28日分)1日摂取量1~2食1食コスパ約78円(1日1食換算)
1食カロリー29kcal保健機能食品健康食品GMP認定
対象年齢生後6ヵ月以上鉄分5.0mgカルシウム210mg
ビタミンビタミンB1 0.30mg、ビタミンB2 0.30mg、ビタミンB6 0.30mg、ビタミンB12 0.45μg、葉酸 50μg、ナイアシン 3.0mg、パントテン酸1.7mg、ビタミンC30mg、ビタミンD 1.5μg
たんぱく質2.6gDHA・EPA
ほかの成分マグネシウム 45mg、亜鉛 1.7mg
アストリション スクスクダイズの詳細
内容量200g(約14~28日分)
1日摂取量1~2食
1食コスパ約78円(1日1食換算)
1食カロリー29kcal
保健機能食品健康食品
GMP認定
対象年齢生後6ヵ月以上
鉄分5.0mg
カルシウム210mg
ビタミンビタミンB1 0.30mg、ビタミンB2 0.30mg、ビタミンB6 0.30mg、ビタミンB12 0.45μg、葉酸 50μg、ナイアシン 3.0mg、パントテン酸1.7mg、ビタミンC30mg、ビタミンD 1.5μg
たんぱく質2.6g
DHA・EPA
ほかの成分マグネシウム 45mg、亜鉛 1.7mg
アストリション スクスクダイズの詳細

子育て中の親が願うことは、健やかな子どもの成長です。子供が成長するうえで大切なのが、必要な栄養をしっかり摂れていることです。

親の願いとは裏腹に、好き嫌いが激しかったり、小食でしっかりとご飯を食べれなかったりと、きちんと栄養が摂れているのか心配になってしまいます。

どんなに料理を工夫しても、味に敏感な子は嫌いな食材が入っていると気が付いてしまい、一切手も付けてくれずにご飯とふりかけで終わってしまうことも。

子どもの健やかな成長には、栄養のバランスが整っていることが大切ですが、食事でバランスを摂ることが難しいとなった場合は、サプリメントで不足している栄養を補うこともできます。

サプリメントは大人用に配合されていることもあるため、親が飲んでいるサプリメントをそのまま子供に飲ませてしまうと過剰に栄養を摂りすぎることもあります。

サプリメントには子供・キッズ向けのサプリメントが用意されています。子供でも摂りやすいように甘さが追加されていたり、ラムネのように噛むことのできるチュアブルタイプ、おやつ感覚で摂ることのできるグミタイプなどの工夫がされています。

好き嫌いしている食べ物には、どんな栄養が含まれているのかを知ることで、子供に不足している栄養をサプリメントで補ってあげるこができます。

おすすめ 子供・キッズ用サプリ おすすめを比較

目次

子供の健やかな成長に必要な栄養素

子供の健やかな成長に必要な栄養素

子供が健やかな成長に必要になる栄養は「すべての栄養素」が正解ですが、普段の食事から十分に栄養を摂れている栄養は、サプリメントで補う必要はありません。

普段の食事で不足してそうな栄養素をサプリメントで補うのがおすすめです。

子供用サプリメントには、鉄分、カルシウム、ビタミン、たんぱく質、DHA・EPAなどのサプリメントがあります。

どの栄養素も子供が成長するうえで、大切な栄養素となっています。

子供に必要な栄養素主な働き代表的な食材
鉄分赤血球の材料
全身に酸素を運ぶ役割
レバー、小松菜、ほうれん草、大豆製品など
カルシウム骨や歯の形成など牛乳・乳製品、魚など
ビタミンエネルギーを作り出すサポート
健康な体を維持する
野菜、イモ、きのこ、肉、魚、果物など
たんぱく質筋肉や骨、肌などを作る材料肉、魚、たまご、大豆製品など
DHA・EPA物事を考える力をサポート
脳の神経細胞の情報伝達をサポート
青魚、まぐろなど
子供の健やかな成長に必要な栄養素

サプリメントだけではなく普段の食事にも意識して摂り入れましょう!

子供・キッズ用サプリの選び方のポイント

子供・キッズ用サプリの選び方のポイント

子供・キッズ用サプリを選ぶ際のポイントをしっかり押さえて選びましょう!

普段の食事から好き嫌いの多い子は、初めての食べ物に抵抗があるため、形状や味など好みのものを選ぶことも大切です。

また、サプリメントは薬ではないので、目に見えて効果がないとはいえ続けて摂ることが大切です。

継続するにはコスパも大切な要素の1つとなってきます。

必要な栄養素、コスパなどを選び方のポイントをしっかりチェックしましょう!

選び方のポイント
  • 栄養素で選ぶ
  • サプリメントの形状で選ぶ
  • 保健機能食品の表示のものを選ぶ
  • GMP認定工場製造のものを選ぶ

栄養素で選ぶ

栄養素で選ぶ

好き嫌いの激しい子であれば、どうしても食べれない食材があったり、小食な子は全体的に栄養が足りてない場合もあります。

普段の食事を見直してみて、どんな食材=栄養が不足しているかを考えると、どの栄養素のサプリメントにするか選びやすくなります。

栄養素で選ぶ際にも、子供に必要な栄養素を複数配合しているサプリメントもあるので、配合されている栄養素がどのぐらい配合されているのかを、しっかり理解しておくことが大切です。

成長期の子供に必要な鉄分

成長期の子供に必要な鉄分

成長期の子供に必要なのが鉄分です。

鉄分不足=貧血とイメージしがちですが、子供にとって脳の成長に欠かすことができないのが鉄分です。鉄分が不足すると、運動機能、免疫機能、子供の知能へ影響されると言われています。

特に0歳から3歳にかけて脳は急成長しますが、その際に鉄分を多く利用します。

また、10歳以降の女性は月経の有無により鉄分の推奨量も変化してきます。

子供の年齢と性別によって1日の鉄分推奨量は変化していくので、知っておくことも大切です。

成長期の子供には食事で鉄分が不足していそうな場合は鉄分のサプリメントがおすすめです。

年齢男児の推奨量女児の推奨量
月経なし月経あり
6~11ヵ月5.0mg4.5mg
1~2歳4.5mg4.5mg
3~5歳5.5mg5.5mg
6~7歳5.5mg5.5mg
8~9歳7.0mg7.5mg
10~11歳8.5mg8.5mg12.0mg
12~14歳10.0mg8.5mg12.0mg
15~17歳10.0mg7.0mg10.5mg
鉄の食事摂取基準(mg/日)

出典:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)ミネラル(微量ミネラル)」

骨や歯の形成など成長に欠かせないカルシウム

骨や歯の形成など成長に欠かせないカルシウム

骨や歯の形成に欠かせないのがカルシウムです。カルシウムは骨や歯だけではなく、全身の筋肉にも必要な栄養素となります。

成長期には骨密度が急激に増加するため、しっかりとカルシウムを摂れていることが大切です。

カルシウムは、体内で生成することができない栄養素なので、食事から摂る必要があります。

カルシウムは、乳製品や緑黄色野菜、大豆製品などに多く含まれているので、毎日の食事から摂取しやすい栄養素です。

バランスの良い食事を心がけることで、確実に摂取することができるでしょう。

ただし、牛乳や小魚などカルシウムを多く含んでいる食材が苦手な場合は、カルシウムのサプリメントで摂ることもおすすめです。

年齢男児女児
1~2歳450mg400mg
3~5歳600mg550mg
6~7歳600mg550mg
8~9歳650mg750mg
10~11歳700mg750mg
12~14歳1,000mg800mg
15~17歳800mg650mg
カルシウムの食事摂取基準(mg/日)

出典:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)ミネラル(多量ミネラル)」

健康な体を維持するためのビタミン

健康な体を維持するためのビタミン

ビタミンは健康な体を維持するために必要不可欠な栄養素です。

ビタミン不足になると、免疫力が下がったり皮膚や粘膜などに影響がでてきます。

ビタミンは13種類あり、それぞれに主な働きがあり何か一つだけを摂ればいいというわけではありません。

またビタミンは他の栄養素と結びつきが強く、ほかの栄養素の吸収をサポートする栄養素でもあります。

好き嫌いが多い、小食の子は、食事で充分なビタミンを摂れてないことがあるため、マルチビタミンなどビタミン全体を摂れるサプリメントなどがおすすめです。

ビタミンの種類主な働き
脂溶性ビタミンA発育の促進、肌・粘膜の健康を維持
視覚の暗順応
Dカルシウムとリンの吸収を促進
カルシウム濃度を保ち丈夫な骨・歯作り
E体内の脂質の酸化を防いで体を守る
生活習慣病や老化と関連する疾患を予防する
ホルモンの分泌を促す
K血液凝固や骨・歯の健康維持
水溶性ビタミンB1糖質からエネルギー産生
脳神経系の正常な働きを助ける
B2肌・毛の健康を維持
糖質、脂質、たんぱく質を体内でエネルギーにするなどの代謝を支える
ナイアシン肌の健康を維持
糖質、脂質、たんぱく質の代謝に役立つ
パントテン酸糖質、脂質、たんぱく質の代謝に役立つ
B6たんぱく質からエネルギー産生
筋肉、血液を作る時に役立つ
B12赤血球中のヘモグロビン生成を助ける
神経を正常に保つ
葉酸DNAやRNAの合成、アミノ酸の代謝に役立つ
血液を作るのに役立つ
ビオチン糖、アミノ酸、脂質などのエネルギー代謝を助ける
肌の健康を維持
C肌の健康を維持
病気やストレスへの抵抗力を強める
鉄の吸収を促進する
コラーゲンの生成に役立つ
抗酸化作用あり
各ビタミンの主なはたらき

おすすめ コレステロール 下げる サプリを比較

筋肉や骨に必要なたんぱく質

筋肉や骨に必要なたんぱく質

骨を形成するにはカルシウムが必要になりますが、骨の成長にはたんぱく質が必要になってきます。

また、たんぱく質は三大栄養素の一つで筋肉や臓器など体を構成するうえで、必要不可欠が栄養素なります。

さらに、習い事や部活などで運動をしている子の場合は、筋肉が疲労していますが、良質のたんぱく質を摂ることで筋肉の修復するホルモンが分泌されると言われています。

成長期の子供であれば、たんぱく質不足にならないように普段の食事で積極的に摂りたいところですが、不足しそうな時はサプリメントがおすすめです。

年齢男児の推奨量女児の推奨量
1~2歳20g20g
3~5歳25g25g
6~7歳30g30g
8~9歳40g40g
10~11歳45g50g
12~14歳60g55g
15~17歳65g55g
たんぱく質の食事摂取基準(g/日)

出典:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)たんぱく質」

考える力をサポートするDHA・EPA

考える力をサポートするDHA・EPA

まぐろ・青魚に多く含まれているのがDHA・EPAです。

以前のような和食中心の生活をしている家であれば、魚を多く食べる機会もありますが、食生活は欧米化し、魚を食べる機会が減ったことでDHA・EPAと言われているオメガ3系脂肪酸(n-3系脂肪酸)が不足していると言われています。

DHA・EPAは、脳や神経細胞、目の網膜などを構成する成分となり子供にとっても大切な栄養素となります。

魚嫌い、普段から魚料理が少ないということであれば、DHA・EPAをサプリメントで補うのがおすすめです。

年齢男児の目安量女児の目安量
1~2歳0.7g0.8g
3~5歳1.1g1.0g
6~7歳1.5g1.3g
8~9歳1.5g1.3g
10~11歳1.6g1.6g
12~14歳1.9g1.6g
15~17歳2.1g1.6g
n-3系脂肪酸の食事摂取基準(g/日)

出典:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)脂肪」

サプリメントの形状で選ぶ

サプリメントの形状で選ぶ

キッズ・子供用のサプリメントは、子供向けのサプリメントだけあって、味にかなりこだわって作られています。

子供用のサプリメントは、ラムネのようにかみ砕くことができるチュアブル・グミ・粉末・タブレット・ソフトカプセルなどがあります。

粒タイプ・ソフトカプセルなどは飲み込む必要があるため、ある程度の年齢にならないと飲み込むことができません。

また、チュアブルやグミタイプのサプリメントでも、きちんと噛むことなく飲み込もうとすると喉に引っかかってしまうことがあります。

サプリメントを摂るときは、必ずそばにいて摂取するようにしてください。

年齢や成長に合わせて、子供が摂りやすいものを選んであげることも大切です。

保健機能食品の表示のものを選ぶ

機能性表示食品とは?
画像:消費者庁「機能性表示食品って何?」
タップで画像拡大

保健機能食品とは、国が定めた安全性や有効性に関する基準などに従って食品の機能が表示されている食品のことで、サプリメントも保健機能食品として表示されているものがあります。

保険機能食品には、「特定保健用食品」「栄養機能食品」「機能性表示食品」の3つがあり、そのほかを「一般食品」と分類されます。

もちろん一般食品であるサプリメントも表示されている栄養成分は含まれているので、保健機能食品が良いというわけではありません。

特定保健用食品とは

特定保健用食品とは?
特定保健用食品のマーク

特定保健用食品=トクホは、有効性、安全性などの科学的根拠を示し、国の審査のもとに消費者庁の許可を受けた食品です。

サプリメントで特定保健用食品として許可を得たものは特定保健用食品のマークがあるので、すぐにわかるようになっています。

出典:消費者庁「特定保健用食品とは」

栄養機能食品とは

栄養機能食品とは、サプリメントや食品などでビタミンやカルシウムなど特定の栄養成分を補給でき、栄養成分の機能を表示している食品のことになります。

栄養機機能食品として販売するには、一日当たりの摂取目安量に含まれる当該栄養成分量が、定められた上・下限値の範囲内にある必要があるほか、基準で定められた当該栄養成分の機能だけでなく注意喚起表示等が表示されています。

出典:消費者庁「栄養機能食品とは」

機能性表示食品とは

機能性表示食品は、事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。

販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたものです。ただし、特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。

出典:消費者庁「機能性表示食品ってなに?」

GMP認定工場とは?

GMP認定工場のマーク
画像:公益財団法人 日本健康・栄養食品協会

GMP(Good Manufacturing Practice)認定工場とは、製品の品質管理と製造プロセスが一定の基準を満たしていることを認められた工場のことを指します。

GMP認定を受けている工場で製造されたサプリメント・健康食品は、製品の品質が一定の基準を満たしていると認められているため、安心して摂取することができます。サプリメント・健康食品を選ぶ際には、GMP認定工場で製造されているかどうかを確認することも一つの選択基準となります。

出典:厚生労働省・(独)国立健康・栄養研究所

おすすめ プロテイン おすすめを比較

子どもには子ども用のサプリメントを選びましょう

普段から大人がサプリメントを摂っている家の場合、子どもが食べてみたい!飲んでみたい!と興味を持った場合でも、必ず子ども用のサプリメントを用意しましょう!

子どもは味覚に敏感なため、続けるかどうかわからないため、つい手元にあるサプリメントを試したくなりますが、大人用のサプリメントは配合されている栄養素が多すぎることがあります。

栄養によっては過剰摂取による健康被害につながることもあります。

子ども用のサプリメントは配合されている量や目安量もそうですが、何より子どもが食べやすいようにチュアブルタイプやグミタイプとなっており、味なども食べやすくなっています。

大人用のサプリメントのほとんどは飲み込むタイプとなるため、子どもが摂るには難しくもあります。

毎日摂ることは難しいこともあるかもしれませんが、普段の食事を改善しつつ、子ども用のサプリメントを補助として摂ることで健やかな子どもの成長を見守りたいところです。

子ども用サプリのよくある質問

子どもでもサプリメントは必要ですか?

普段の食事でバランスの良く食事が摂れていればサプリメントは必要ありません。好き嫌いが多い、小食、栄養の偏りが気になるなど気になったときなど、サプリメントで栄養を補助するのをおすすめします。サプリメントを摂っているから、食事は適当にして良いというわけではありません。

食事内容も改善しつつ、どうしても不足してそうな栄養だけをサプリメントで補うぐらいが大切です。

サプリメントはたくさん摂取しても大丈夫ですか?

子どもの健やかな成長をと思い、ついたくさんあげたくなりますが、必ず目安量を守るようにしてください。摂る栄養によって異なりますが、体の中に蓄積してしまい過剰摂取となってしまうことがあります。

過剰摂取による健康被害のリスクが高まるため、必ず年齢にあった目安量を守りましょう!

子ども用のサプリメントで気を付けることはありますか?

小さなお子さんがサプリメントを摂る際には、必ずそばにいて見守るようにしてください。特にグミ・チュアブルタイプの場合、のどにひっかかってしまうことがありえます。

また、チュアブルタイプの場合は、噛み砕いたり舐めて溶かすことになりますが、噛み砕く力が弱い場合などは特に注意が必要です。

また、子ども用のサプリメントは食べやすくしているため、味が美味しくなっているので、目安量を多く食べたがることもあります。一人で勝手に食べないように手の届かないところに置くなど保管場所にも注意しましょう!

目次