『一番やさしいWordPressの教本』著者による、WordPressスペシャルセッション

対象者 |
WordPressを使ってどんなサイトが作れるのか、事例を知りたい方
独自ドメインを持っていて、簡単インストールでWordPressにチャンレンジしたけれど、先に進めなくなってしまった方
カッコイイ、素敵なWEBサイトを作ってみたい方
スマートフォン対応サイト(レスポンシブウェブデザイン)に興味のある方 |
概要 |
『一番やさしいWordPressの教本』著者によるWordPressでどんなことができるのか、BizVektor(ビズベクトル)を使用したスマートフォン対応(レスポンシブウェブデザイン)のサイト事例をお見せします。
簡単インストールはしたけれど、そこから先に進めなくなってしまった人に、事前コンテンツによるアドバイスとセットになった講座です。
※事前コンテンツは、後日リンクシェア公式サイト上にアップされます。お楽しみに! |
登壇者 |
大串肇氏
Web制作会社にてデザイナー兼ディレクターとして勤務した後、フリーランスとして独立。2012年より現役Webディレクター・デザイナー・プログラマー・アフィリエイターが共同執筆するブログWP-Dを立ち上げる。2013年WordCamp実行委員長。WP-D Fes主催 いちばんやさしいWordPressの教本 人気講師が教える本格Webサイトの作り方」「プロが選ぶ WordPress優良プラグイン事典」「現場でかならず使われているWordPressデザインのメソッド」「HTML5完全読本―実践テクニックとWebデザインの最新動向」がある
運営サイトなど
|
石川栄和氏
株式会社ベクトル代表取締役。ウェブサイト制作やシステム開発をする傍ら初心者向け無料WordPressテーマ「BizVektor」を開発・配布。公開から2年弱で7万以上ダウンロードされ、企業や店舗をはじめアフィリエイトのサイトなど、非常に幅広く利用されている。
WordCampをはじめとするWordPressのイベントで登壇しつつ、最近では位置情報を活用したお城めぐりGPSスタンプラリーサービスなどを展開。
著書に、「いちばんやさしいWordPressの教本 人気講師が教える本格Webサイトの作り方」「現場でかならず使われているWordPressデザインのメソッド」がある。
運営サイトなど
|
星野邦敏氏
1978年11月生まれ。埼玉県さいたま市出身。アフィリエイト歴は法人化前の時期も含めると約10年。
大学卒業後、筋肉性の体の疾患により入院。入院中に趣味でWeb制作を始める。退院後、税理士法人に入社。サラリーマンとして税理士法人で会計税務の仕事をしつつ、趣味のサイト運営を続け、インターネット広告収益の増加に伴い、法人化。2008年1月、株式会社コミュニティコム設立。
起業後、東京都北区が運営するインキュベーション施設「ネスト赤羽」にオフィスを構え、起業しながらIT技術を他事業者を知り合う中で学ぶ。
その中で、WordPressと関わるようになり、WordPress日本語公式サイトのイベントカレンダー更新や、WordPressイベントでスタッフやスピーカーなどを務める。
主な著書に、「いちばんやさしいWordPressの教本 人気講師が教える本格Webサイトの作り方」「ビジネスサイト制作で学ぶ WordPress「テーマカスタマイズ」徹底攻略」「プロが選ぶ WordPress優良プラグイン事典」「現場でかならず使われているWordPressデザインのメソッド」「WordPress プラグイン&WebAPI 活用ガイドブック」「WordPress 3.x (速習デザイン) 」などがある。
現在は、株式会社コミュニティコムの代表取締役として、自社保有メディアのサイト運営によるインターネット広告事業・WordPressによるサイト制作事業・コワーキングスペース運営事業を展開している。埼玉県さいたま市の大宮駅東口徒歩1分のコワーキングスペース「7F」の運営代表者。大宮経済新聞の編集長。
運営サイトなど
|
講演時間 |
14:30~15:15 |
セミナー参加にあたっての注意事項
受講費 |
セミナーは、リンクシェア・フェアご登録の方は無料で参加頂けます。 |
諸注意 |
講演時間15分前より着席頂けます。スタッフの誘導をご確認ください。
一人でも多くの方がお座りいただけるよう、お席の間隔をあけずにご着席ください。
入れ替え制となります。お手荷物による座席の確保は禁止とさせて頂きます。
お席には机がございませんので、ご了承ください。
|
撮影 |
セミナーの撮影・録画・録音等は禁止とさせていただいております。ブログ・ホームページ・SNS等で、講座の内容がすべて分かる形での公開はご遠慮下さい。
※講師の許可があった場合のみ、撮影が許可される場合がございます。 |
皆様のご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。
