ツールを使ったスマートフォン最適化
一般的なブログサービスを使ってサイトを運営している場合、自動的にスマートフォン閲覧に最適化されたページが表示されるようになっているケースが多いため、そのようなブログサービスを利用されている方は特に意識することもなくスマートフォンへの表示対応ができています。
また、ブログソフトウェアであるWordPressにはスマートフォンに表示対応したデザインテンプレートがいくつも用意され、ユーザーが自由に選んで利用できるようになっています。
いずれの場合も、サイトの運営者自身でわざわざ最適化されたページを作らなくても良いのでとても便利です。
一方で、元々ブログサービスを使用することなく、HTMLでページを作成してきた方は、わざわざスマートフォン対応のページを作成するのは面倒と感じる方もいるかもしれません。
最近では、HTML5等の専門的なHTMLの知識が無くても、簡単にスマートフォン閲覧に最適化されたページを作成できるサービスが増えてきているので、気軽にスマートフォン対応させることができるようになりました。
「smart4me」は、ブログ感覚でスマートフォン向けのサイトを作ることができます。
予め用意されたテンプレートの中から好きなテンプレートを選んで発信したい情報を入力。
メニューリンクバー(ナビゲーション)を作ってアイコンを追加し、他のページへ移動するリンクを設置したりするのも簡単にできてしまいます。
また、ゼロから構築するのはなく、今あるPC向けのサイトコンテンツを活かしながら、手軽にスマートフォン向けの表示に対応したい、という場合は自動変換サービスを利用する方法もあります。
イー・エージェンシーが提供するshutto β版は、お持ちのサイトのURLを登録し、あとはスマートフォンに表示させたい項目をドラッグ&ドロップするだけで、直感的に自分のサイトをスマートフォン対応サイトへと変換を行うことができ、限られたスマートフォン画面に自由にコンテンツを配置することが可能です。
このように、スマートフォンに対応するためのツールやサービスは様々なものがでてきています。
どのような形でスマートフォンに対応するか?
既にあるサイトを従来のPC向けだけでなくスマートフォンにも対応させたい、スマートフォン向けのサイトを一から構築したい、デザインやレイアウトを自由にカスタマイズしたい、決まったデザインでOK、手間なく手軽に作成したい等、やりたいことに合わせてツールやサービスを選んでみると良いでしょう。
ツール・サービス名 | スマートフォン対応 | 提供元 |
---|---|---|
shutto β版 | 既存のPCサイトを変換 | イー・エージェンシー |
smart4me | スマートフォンサイトの作成 | クライマークス |
ホームページ・ビルダー | PCサイトを変換/専用サイトの作成可 | ジャストシステム |
BiND | PCサイトを変換 | デジタルステージ |
- ホーム >
- スマートフォンへの取組み >