イベントレポート
[イベントレポ]エレクトロラックス 新製品体験会
日時 | 2013年3月28日(木) |
---|---|
場所 | スウェーデン大使館 |
参加人数 | 16名 |
イベント詳細 |


桜が満開に近づいている頃、スウェーデン大使館にてエレクトロラックス新製品体験会 が開催されました。
スウェーデン大使館に着くと、既にアフィリエイトパートナー達は美しくディスプレイされたエレクトロラックスの製品を思い思いに写真におさめており、静かにサロン開始を待ちわびている様子でした。
それではエレクトロラックスの新製品体験会の様子をレポート致します!


始めに、エレクトロラックス・ジャパン株式会社 小物家電事業部 マーケティング部 大森氏よりサロン開始のご挨拶・とエレクトロラックス社の歴史と環境やリサイクルへの取り組み、デザイン活動について説明がありました。
エレクトロラックスは1912年に初の家庭用掃除機を発売し、1921年には世界初の可動式掃除機を発売致しました。
サロン会場には、その世界初の可動式掃除機が展示されておりました。
当時の可動式掃除機は肩からかけるタイプで、とにかく移動が大変だったそうです・・・
それで、掃除機の下にソリのようなレールを付けて移動出来るように設計をしたそうです。
今となれば移動は当たり前になっていますが、開発当初は掃除をするのにも一苦労だったのですね。
続いてエレクトロラックスの環境への取組みについてお話を伺いました。
こちらの掃除機をご覧ください。
「一体、何が掃除機の表面に着いているのだろう?」と一瞬思いますよね。
これは「Vac from the sea」と言い、海から来た掃除機なのです。
エレクトロラックスでは、環境やリサイクル活動にも取り組んでおり、支援を行っています。
そしてこちらの掃除機についているものは全て海から拾ったゴミ。
ただ作るだけではなくて、その後のリユースにもきちんと目を向けている姿勢が地球にも優しい企業なのだな、と思いました。




続いて、マーケティング部 商品企画担当 芦田氏より各製品の説明です。
始めにご紹介するのはスティック・ハンディタイプの【ergorapido】
ergorapidoは家電量販点で売上No.1の支持を得ている商品です。
コンセプトは『スティック&ハンディ 場所を選ばず、思いのままに』
そのコンセプト通り、ergorapidoの掃除機は取り外しが出来て、ハンディタイプになるのです。
もちろん家の中だけでなく、車の中を掃除したい時など、片手でポンと取れるので、とても便利ですよね!
このergorapido。サロン担当者が一番嬉しいと思った機能が、【ブラシロールクリーン機能】。
女性ですと髪の毛が掃除機のローラーに巻き付いて、掃除の度に絡まったの髪を取り除く作業が面倒だと思う時がありますよね。。
そんな時このブラシロールクリーン機能を使えばそんなイライラが解消されるのです!
掃除機のヘッドにスイッチがあり足で踏んで押すと、内部に搭載されたブレードがからまったゴミを自動でカット。そしてそのゴミをそのまま吸引してくれるのです。
またノズル部分にLEDライトを搭載しているので、暗い所でもお掃除OK! ベッドの下など暗くて見えにくい場所のゴミもらくらくキャッチできます。
続いて紹介するのは【ergothree】です。
ergothreeは日本の市場に着目し、吸引のパワフルさと静かさ・そして清潔さを兼ね揃えた掃除機になります。
国際規格にある「ダストピックアップ率(ゴミを取り除く性能)」は世界トップクラス。
それなのに音を立てづらい夜中に掃除をしても静かさを保ったままま掃除ができてしまう程の静かさです。
そして、ハウスダストのアレルギーの事も考えて、排気の綺麗さにもこだわっており、排気テストでは世界トップの性能を保持しております。






4月下旬に発売される、新製品【ergopower】をご紹介いたします。
コードレスタイプのスティック型掃除機ergopowerのコンセプトは『常識を超えるパワーに、コードレスという自由を』
「power」という名の通り、この掃除機はパワーがとにかく凄いのです。
スティックタイプの掃除機ですと、吸引力がコードタイプの掃除機と比較した場合、やや劣ってしまう。と思われがちですが、こちらのergopowerはコードタイプの掃除機を上回るほどのダストピックアップ率があります。
カーペットで試した所、国内メーカーのコード式掃除機は、ダストピックアップ率の平均が40~50%のところ、ergopowerは60%。
フローリングについては、なんと98%の吸引力なのです。
また一回の充電で約60分の連続稼働が可能なので、コード式と同様に時間を気にせず使用する事が可能。
そしてバッテリーがリチウムイオン電池を使用している為、最後までパワーが変わらず使用出来るのが最大の特徴になっております。
エレクトロラックス社の調査によると、アンケートに答えた97%の方が掃除機をかけ終えた後、雑巾がけや、ハンディワイパーなど二度拭きをされている事が分かりました。
この【ergopower】は一般のコード式掃除機をも凌ぐダストピックアップ率なので、その手間を省く事も出来てしまう掃除機なのです。
それでは実際にみなさんで、ergopowerの吸引力と使い勝手の良さを確かめてみましょう!
参加されたアフィリエイトパートナーからは、ぐんぐん吸い取られてゆくゴミのサンプルに、「おおーー!」とビックリされていました。
もちろん【ergopower】にもLEDライトとブラシロールクリーン機能が搭載されております。
実際にergopowerの性能を試して頂いた後は、お待ちかねの抽選会です。今回、エレクトロラックス様からは新製品のergopower3台をご用意頂きました、ありがとうございます!
また当選されたアフィリエイト・パートナーの皆様、おめでとうございます!




会場を移動しまして、17時からは、トークセッションとなります。
今回のゲストは、家電コンシェルジュとして幅広く多方面にてご活躍の神原サリー氏、AllAboutの家電ガイドをはじめとして家電を中心とした企画を担当されている滝田 勝紀氏、そしてエレクトロラックス デザイン部門バイスプレジデント 楠目 靖氏です。
トークセッションでは『デザイン哲学とは』・『エレクトロラックスが考える家電の未来』など様々なお話を伺えました。
楠目氏は、「デザインを気に入って手に取って頂けたお客様の事も考え、また使い勝手も追及してゆく、『Thinking of you』という理念がエレクトロラックスのトータルコンセプト」とおっしゃっておりました。
そんな思いがあるからこそ、素晴らしい機能とデザインが融合した商品が生まれるのですね。
そしてエレクトロラックスが考える家電の未来。
ユーザーを理解して家電の未来を考え、エレクトロラックスの製品でどのような生活が出来るのか。
新しい生活の提案をし、皆さんの役に立つ事が出来るのか。ということを日々追及しているそう。
世界で初めて可動式掃除機を開発し、今も進化を続けるエレクトロラックス。
モノ作りの素晴らしさ・そして北欧デザインが生活の一部と化して受け入らているのが頷けたトークセッションでした。


■今回の参加者特典
特別報酬アップ3%→5%
ご参加いただいた方に抽選で掃除機をプレゼント!
■まとめ
トークセッション終了後はメディア向けのイベントが開催され、先ほどアフィリエイト・パートナーだけにお披露目した会場の雰囲気とは一転し、とても賑わったイベントに早変わりしていました。
トークセッションではエレクトロラックス楠目氏から、デザインの哲学など、非常に興味深い話まで触れることができ、参加されたアフィリエイト・パートナーは真剣な眼差しで話に聞き入っておりました。
エレクトロラックスが本社をおくスウェーデンは、季節によって日照時間が少ない時があります。
家にいる時間が長いからこそ、家具がインテリアとして存在し、またデザイン自体が生活の一部となっているのでしょうね。
時代が変われば、人々の生活スタイルも変化する。
その時代の変化の中にエレクトロラックスの「Thinking of you」という思いが、人々の生活を豊かにしてくれるのだな、と気づかされたサロンでした。




■参加された方々の記事
ciao!ton
見た目年齢オバさんを拒否
初めてのデザイナーズチェア&デザイナーズ家具
表参道OLの毎日
ジェネっちブログ
ちわわのまま
Ceruberus Husky
家電女子.net
行動派OLの個性的な日常
ラム猫のラムネコラム ~勝手に語るシス~
欲しいものなんでも!ナビ
21世紀お取り寄せレビュー
■■■のらりくらり。。。■■■
DEAR MY HOME
ディズニーシー完全攻略 Sea Magic !
*心と体にいいこと*